新築を建てたけど、正直いらなかった設備編
マイホームを新築で建てたときに正直いらなかったと導入した設備のことで後悔してしまう人は非常に多いため、導入する設備を決める前には不要だと感じられやすい設備を知っておくことが大切です。まずは浴室暖房乾燥機の導入を後悔するケースが多く、使ってみたけれど部屋干しが嫌だったので乾燥機能を使わない、使いたいけれど光熱費が高くなるから使用をやめたというケースも少なくありません。室内物干しについても、便利だと思ったけれど部屋干しすると臭いやシワが気になったというような理由で導入しなくて良かったと感じている人が多いです。外に洗濯物を干したい人や電気代が気になる人は、浴室暖房乾燥機や室内物干しを導入するべきではないと言えるでしょう。
建物の性能については省エネ基準を満たすために取り入れた高気密高断熱性能に後悔してしまう人も多く、それほど寒さや暑さを感じる地域ではないから恩恵が感じられない、気密性が高いけれど換気システムが不十分なので結局窓を開ける必要があったという理由から不要だったと感じている人も多いです。省エネ基準を意識して家づくりを行うと高気密高断熱の家をつくることができますが、住んでいる地域や施工会社の技術力によっては満足できるメリットが得られないと理解しておく必要があります。
床暖房が不要だったというケースも非常に多く、かなり寒い地域でなければ暖房だけで充分、結局暖房もつけるので光熱費が高くなってしまうという問題に繋がるケースが多いです。足元からも温める必要があるほど寒くなる地域でなければ、床暖房は不要かもしれないと思っていたほうが良いと言えます。リビング階段が不要であった家庭も多く、これがあることによってリビングが狭くなってしまった、お客さんが来ているときにリビング階段では2階に上がりづらいという問題が発生しやすいです。
吹き抜けや床下収納、ロフトを導入するべきではなかったと後悔する例も多く、吹き抜けは清掃やメンテナンスが大変、高いお金をかけて取り入れる必要がなかったという声が多いと言えます。床下収納はこの場所に収納することが大変で使用しなくなってしまったという家庭が多く、ロフトも上り下りが大変で次第に使用しなくなったという家庭が多いことを知っておきましょう。魅力的に思って取り入れたはずの設備が実際に生活してみると不便だった、必要なかったというケースも多いので、新築住宅を建てる前にいらないと判断されることが多い設備について理解を深めておくと良いです。

