工務店とハウスメーカー、似ているようで実は違います

工務店やハウスメーカーは家を建てる際に利用することができますが、これらは全く同じサービスではないことを理解しておく必要があります。どちらも住宅建築が依頼できる点では同じだと言えますが、規模や取り扱っている商品、サポート体制などの様々な内容が異なっている点を頭に入れておきましょう。ハウスメーカーは対応エリアが全国で規模が大きいサービスであることに対して、工務店は地域密着型で家づくりを行っていることが多い規模が小さいサービスであると理解しておくと良いです。
家を建てるときには規模が大きいハウスメーカーのほうが良いと思う人もいるかもしれませんが、必ずしもこちらが良いというわけではありません。ハウスメーカーは取り扱っている商品が豊富であり、多彩な住宅プランを用意しているケースが多いので、好みの住宅プランを選んで家づくりが行えます。一方で、工務店はパッケージプランのような住宅プランを用意していないことが多いですが、購入者の希望や理想を全て叶えられるような完全自由設計の家づくりに対応していることが多いです。ハウスメーカーの場合は注文住宅や自由設計の場合でも、部分的に選択ができるだけ、全て自由に決められるわけではないというケースもあるので注意しておきましょう。
コストや価格面ではハウスメーカーのほうがお得だと感じられることが多く、これは規格化住宅や一部カスタマイズできる住宅をつくっていることがほとんどなので、同じ建材や素材を大量に仕入れることができ、コストカットを実現していることが理由だと言えます。ただし、工務店の中にもコストや価格面で優れている会社もあり、独自の資材仕入れルートを確保している、自社施工のみで中間費用が発生しない、広告費がほとんどかかっていない場合などは、ハウスメーカーと同様にリーズナブルな価格となるでしょう。
工務店は完全自由設計であることや従業員数が少ないことで工期が長くなってしまうことが多いですが、地域密着型なのでアフターメンテナンス体制は迅速なものとなっています。ハウスメーカーは規格住宅や一部カスタマイズできる住宅であることを理由に工期が短くなりやすく、大手の強みを活かした充実したアフターメンテナンス体制を用意していることが多いです。ハウスメーカーと工務店は対応エリアや規模、設計の自由度や価格、工期などの様々な点で違いがあることを理解し、より自分に合ったサービスが選べるようにしておくことが大切だと言えるでしょう。

