家の間取りは動線を考えて決めよう
家の間取りを考える際に必要な数の部屋や設備があれば問題ないと判断してしまう人も多いですが、きちんと配置を考えておくことは非常に大切だと言えます。生活の快適さや家事の効率をアップさせるためには、動線を考えた間取りを採用することが重要であると知っておきましょう。家事動線や生活動線を考慮することはもちろんですが、回遊動線まで考えた家づくりを心がけることによって、暮らしやすいマイホームに仕上げることができます。
間取りを考えるときに回遊動線のあるものにすると、移動の際にショートカットできるようになる、各部屋へ色々な経路でアクセスできるようになるという魅力が感じられるはずです。買い物から帰ってきたときに玄関から直接キッチンに移動できれば荷物を運ぶことが楽ですし、キッチンと洗面所のアクセスが良ければ調理をしながら洗濯できるという便利さが感じられます。玄関以外に洗濯機が置いてある水回りの近くに勝手口を用意しておけば、わざわざ玄関に回らなくても外の洗濯物干し場まで辿り着くことも可能です。アクセスルートが増えると忙しい朝の時間帯に廊下や水回りが混み合わない、お客さんが来ているときにお客さんのいる部屋やその近くを通ることなく他の部屋に移動できるというメリットが得られるでしょう。
動線を考えることによって快適な生活を実現しやすくなりますが、動線以外にも考えておくべきことはいくつかあります。間取りを決めるときには収納方法を考えておくことが大切であり、やみくもに収納スペースを設けるのではなく、家族に合った収納方法とスペースを用意しておくことが大切です。ハンガーにかけて服を保管する家族が多い家でタンスをたくさん用意しても意味がないですし、各々の収納方法に合ったスペースを用意すると省スペースで上手く荷物が片づけられるようになります。
忘れやすいですが、間取りを考えるときにはコンセントの配置を意識しておく必要もあり、家電を置く場所や充電器やゲーム機などを接続する場所をあらかじめ決めておかなければ、部屋中に延長コードが延びてしまう可能性が高いです。電気の供給が必要なものを設置する場所や使う場所とコンセントの位置を考えて間取りを決めると、延長コードがなくてもコンセントを使用することができるようになり、スッキリとした部屋にすることができます。キッチンやリビングはコードがごちゃごちゃしやすいので、この問題が起こらないように注意しておきましょう。間取りを考えるときにこういった内容を意識しておくと、家族みんなが快適に過ごせる住まいをつくり上げることができます。

