家の固定資産税を安く抑えるためには?
マイホームを持つのであれば固定資産税を支払う必要が出てきますが、これをなるべく安く抑えたいと考える人は非常に多いはずです。固定資産税は決められた金額を支払うしかないと諦めている人もいるかもしれませんが、実はいくつかの方法で支払う金額を抑えられる可能性があります。何も実施していない場合は損をしている恐れがあるので、具体的な方法を知っておくことが大切だと言えるでしょう。
そもそも、固定資産税は毎年1月1日時点で住宅などの不動産を所有する人全員に発生している税金であり、不動産を所有する限り支払う必要があるものです。金額は評価基準に基づいて各市町村で評価員が金額を決定しており、一戸建て住宅を例に挙げると家屋調査も実施された後に金額が決定することになるでしょう。住宅用地は住宅用地の特例措置によって土地にかかる税負担が軽減される仕組みとなっていますが、実際のところこの制度でお得になっていると感じる人は少ないと言えます。特例措置という名前がついているので適用されるとお得になりそうだと感じるかもしれませんが、住宅用地の特例措置は住宅が建っている土地に正しく適用されるべきものであり、固定資産税を抑えるために活用できるテクニックではないと知っておきましょう。
支払う税金の額を下げたいと考えるのであれば、減額措置や優遇措置を使いこなすことが大切なので、自分の住んでいる住宅がこれらに該当するかどうか確かめるようにしてください。長期優良住宅の場合は比較的長く減額措置の対象となるので、これからマイホームを建てる場合は長期優良住宅を選択しておくこともおすすめです。住んでいる家のリフォームを行う予定がある場合はバリアフリー改修や省エネ改修、耐震改修などを実施することによって優遇措置が受けられることがあるので、リフォーム前に適用されるものがないかどうか確かめておくことが大切です。
長く住んでいる住宅の場合は評価額が高いまま税金が決定されている可能性もあるので、疑問に感じる場合は再評価を申告することがおすすめだといえます。再評価の申告によって評価額が下がれば固定資産税も低くなるので、納得できないときには泣き寝入りしないことが大切です。固定資産税を少しでも安くしたいと考えるのであれば、住宅の再評価を依頼したり減額措置をしっかりと活用したり、バリアフリー改修や省エネ改修、耐震改修の実施を検討して優遇措置を受けたりすることがおすすめだと言えます。

